強烈な直撃だった台風11号でしたが、台風一過を期待して逢山峡で水遊びと思って出かけました。有馬周辺はじめ有馬街道まで土砂崩れで通行止めのオンパレード。なんとか神鉄有馬口駅に到着したのですが、水量が半端ナイ(当たり前か・・・)のでコレでは無理とようやく納得、いったん撤収しました。
それでもムズムズしてきたので表六甲なら大丈夫だろう?と再度お出かけ。やはり一部に崩落があるなど危険な状態ではありましたが、今日行った範囲では登山道が通行できないなど、にっちもさっちも行かない事もなく無事帰宅できました。
地獄谷に取り付いたときには沢靴持ってくれば快適シャワーできたのに!ということ。それと、こんな日に地獄谷を歩くおバカさんは居ないだろう?と考えていましたが少なくとも3名ほどの足跡ありましてある意味安心して進むことができました。さしがにA懸垂岩で練習している人がいるとは思いませんでしたが・・・。
とにかくケガもなく無事帰宅できてよかった。
ヤマレコ: 台風一過の六甲 芦屋地獄谷~高座谷
![梅谷堰堤 いつもの芦屋地獄谷にやって来ました。w( ̄o ̄)w オオー! 梅谷堰堤が水浸し・・・堰堤だから正しい姿かも。でも地獄谷取り付きまで一苦労いります。右岸側のゲートロックが自分が通過する時だけはこれ以上崩落しないでねm(゚- ゚ )カミサマ! とお祈りしながら急ぎ通ります。](http://koriba.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2014/08/IMGP0011-1024x768.jpg)
いつもの芦屋地獄谷にやって来ました。w( ̄o ̄)w オオー! 梅谷堰堤が水浸し・・・堰堤だから正しい姿かも。でも地獄谷取り付きまで一苦労いります。右岸側のゲートロックが自分が通過する時だけはこれ以上崩落しないでねm(゚- ゚ )カミサマ! とお祈りしながら急ぎ通ります。
![芦屋地獄谷の小滝連続 普段は水量少なくて、沢歩きの雰囲気程度の地獄谷なのですが、さすがに今日は本格的。沢靴を持ってきていないので小滝の連続するエリアではコケに注意しながら動く石に載らないよう注意して進んでいきます・・・沢靴あればヒャッハー!しながらバシャバシャ水線突破したくなる区間です。](http://koriba.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2014/08/IMGP0026-768x1024.jpg)
普段は水量少なくて、沢歩きの雰囲気程度の地獄谷なのですが、さすがに今日は本格的。沢靴を持ってきていないので小滝の連続するエリアではコケに注意しながら動く石に載らないよう注意して進んでいきます・・・沢靴あればヒャッハー!しながらバシャバシャ水線突破したくなる区間です。
![調子に乗ってA懸垂岩をフリーで ここはクライミング初心者(ワタシのことです)用なのでしっかりした足場とルートがあります。今回もクライミングシューズでなく普通の登山靴でのぼっています。それでも高さ15mほどあり、落ちるとタダでは済みません。やっぱり危険なことには変わりないのでトップロープで確保してもらいながら練習のほうがいいです。](http://koriba.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2014/08/IMGP0057-1024x768.jpg)
ここはクライミング初心者(ワタシのことです)用なのでしっかりした足場とルートがあります。今回もクライミングシューズでなく普通の登山靴でのぼっています。それでも高さ15mほどあり、落ちるとタダでは済みません。やっぱり危険なことには変わりないのでトップロープで確保してもらいながら練習のほうがいいです。
![風吹岩 ここまでくると、もう暑くてたまらないです。今日は猫もイノシシも見ませんでした、昨日の台風でどこかに避難してしまったのでしょうか?大阪湾側は晴れてアベノハルカスも遠望できましたが、日陰もないことだしさっさと後にします。](http://koriba.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2014/08/IMGP0081-1024x768.jpg)
ここまでくると、もう暑くてたまらないです。今日は猫もイノシシも見ませんでした、昨日の台風でどこかに避難してしまったのでしょうか?大阪湾側は晴れてアベノハルカスも遠望できましたが、日陰もないことだしさっさと後にします。
![キャッスルウォール 展望岩から5分岐→高座谷経由でここまでてくてくしてきました。高座谷は道のすぐそばを高座側が流れているので若干涼しく感じました。キャッスルでは・・・まぁこんな暑い日に登っているひとはいませんw 奥高座を見に行こうと思いましたがショートカットからは、なにか危険な香りがしてきたので一旦、キャッスル下の分岐まで下ってから見に行きました。](http://koriba.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2014/08/IMGP0098-768x1024.jpg)
展望岩から5分岐→高座谷経由でここまでてくてくしてきました。高座谷は道のすぐそばを高座側が流れているので若干涼しく感じました。キャッスルでは・・・まぁこんな暑い日に登っているひとはいませんw 奥高座を見に行こうと思いましたがショートカットからは、なにか危険な香りがしてきたので一旦、キャッスル下の分岐まで下ってから見に行きました。
![左岸側が一部土砂崩れをおこしている高座谷 キャッスルから高座谷に降りてみると左岸側が崩落しておりヤバイ感じが半端ないです。もう「一般登山道で誰でも安全に」というレベルじゃないです。かろうじて右岸側の踏み跡をたどって通過できますが、再度崩れてきたときのことを考えると、しばらくこおを通るのはお勧めできません。監督官庁さんがどこかは知りませんが早急に対策してもらいたいものです。](http://koriba.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2014/08/IMGP0111-1024x768.jpg)
キャッスルから高座谷に降りてみると左岸側が崩落しておりヤバイ感じが半端ないです。もう「一般登山道で誰でも安全に」というレベルじゃないです。かろうじて右岸側の踏み跡をたどって通過できますが、再度崩れてきたときのことを考えると、しばらくこおを通るのはお勧めできません。監督官庁さんがどこかは知りませんが早急に対策してもらいたいものです。
![ロックガーデンの猫 今日はすこし緊張した山行だったのでロックガーデンでごろごろ寛ぐ猫を見るとなんだかほっとします。](http://koriba.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2014/08/IMGP0121-1024x768.jpg)
今日はすこし緊張した山行だったのでロックガーデンでごろごろ寛ぐ猫を見るとなんだかほっとします。