六甲全山縦走も、摩耶山を過ぎて後半戦スタートとなります。
摩耶山まで辛抱して登れれば「あとは惰性で・・・」とか云われてますが、なんのなんの!ここでへばっていては宝塚に明るいうちに着くことは難しくなっちゃうのですよ!
体力的には、 摩耶山~宝塚用に約4割弱くらい は残しておきたい。
そして2014年の私は・・・案外大丈夫な感じがしますヾ(〃^∇^)ノわぁい♪
でもでも
アゴニー坂を下ってそまたに杣谷峠からドライブウェイに向けて登って「ゼィゼィ」ポールに頼りながら登っていました・・・そう自分では「オレ、結構すごくね?」みたいに登っていました。
そこへ縦走参加を示す緑色のリボンをつけた若い女の子が後ろから現われ・・・ヒョイヒョイと追い抜くではないか!
Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン 負けるなオレ!と気合を入れるが、 残酷にもどんどん引き離される・・・
エスプリ六甲全山縦走に「六甲全山縦走はタイムや順位を競うものではなく」という一文があるのを、いまさら思い出し・・・速やければ良いってモンじゃない!と とっさの状況判断で(言い訳)自分のペースを取り戻して冷静に歩みます。だいたいオレ40代だし・・・
![今年も六甲山郵便局のご好意で、「甘酒」がふるまわれました。「お疲れ様~」とあたたく迎えてくださって感謝感謝です。ちなみにトイレも借りられます。今回の縦走はずーっと小雨が降り続いて合羽を着ているせいで歩くとちょっと暑い、止まると汗が冷えてきて寒くなるという、状況でした。でも熱い甘酒のおかげで身体が冷えることもなく休憩することができました。](http://koriba.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2014/11/PB090338-1024x768.jpg)
![ゴルフ場を通過 もうこの辺まで来ると、家に帰ってきたも同然(ウソ)。でもしょっちゅう歩き回っているエリアに入ったので「土地勘」がある。しかもさっきから縦走リボンをつけた人と出会わない。先頭付近を歩いているんじゃない?という自負から気合がはいり歩くペースも軽快になってきた(ランナーズハイかも?)](http://koriba.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2014/11/PB090339-1024x768.jpg)
もうこの辺まで来ると、家に帰ってきたも同然(ウソ)。でもしょっちゅう歩き回っているエリアに入ったので「土地勘」がある。しかもさっきから縦走リボンをつけた人と出会わない。先頭付近を歩いているんじゃない?という自負から気合がはいり歩くペースも軽快になってきた(ランナーズハイかも?)
![ガーデンテラスに到着 おお!緑リボンを付けた人に追いついた(この人は宝塚のゴールに着くまで、抜きつ抜かれつで、ほぼ同じペースで歩いていた) 時計を見ると13:30で一軒茶屋CPが開く13:50に到着は厳しそう・・・郵便局付近で甘酒貰って余裕しすぎたかも( TДT) ちょっと反省だけど、30分もあれば一軒茶屋までいけると思うので焦らない焦らない。](http://koriba.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2014/11/PB090341-1024x768.jpg)
おお!緑リボンを付けた人に追いついた(この人は宝塚のゴールに着くまで、抜きつ抜かれつで、ほぼ同じペースで歩いていた) 時計を見ると13:30で一軒茶屋CPが開く13:50に到着は厳しそう・・・郵便局付近で甘酒貰って余裕しすぎたかも( TДT) ちょっと反省だけど、30分もあれば一軒茶屋までいけると思うので焦らない焦らない。
![さっきの先行者はドライブウェイを小走りに行くようで縦走路と交差するたびに姿が見えたり距離がちじまったりしながらほぼ同じ2:00に一軒茶屋CPに到着。ここで判子押してもらう台紙に「563」という紙をホッチキスで留められて・・・工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工 もう500人以上も通過したの?イヤイヤたぶん何かの暗号のようなものでしょう?CP開いて10分で500人は有り得ないし、だいたい休憩してる人も居ないし。500人以上うじゃうじゃ居たなら相当混雑しているよね? ちょっぴり不安になりながらとにかく東縦走路に向かいます。](http://koriba.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2014/11/PB090342-1024x768.jpg)
![東縦走路分岐 ここからゴールまで12キロ ボランティアスタッフから「気をつけて!」と声が掛かる。標高850m付近から阪急宝塚までの激下りの開始です。ここで膝が痛い場合はリタイヤがおすすめ。ここからはトイレもなければ自販機もない。ショートカットはほぼ無理、使えるリタイヤポイントなしと過酷なコースとなります。前半体力セーブしたのは、まさにココからのためです。今回はまだ膝サポも不要なくらい快調。いままで一番が掛かっているせいかもしれません。ケガの功名というやつですな。](http://koriba.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2014/11/PB090343-1024x768.jpg)
ボランティアスタッフから「気をつけて!」と声が掛かる。標高850m付近から阪急宝塚までの激下りの開始です。ここで膝が痛い場合はリタイヤがおすすめ。ここからはトイレもなければ自販機もない。ショートカットはほぼ無理、使えるリタイヤポイントなしと過酷なコースとなります。前半体力セーブしたのは、まさにココからのためです。今回はまだ膝サポも不要なくらい快調。いままで一番が掛かっているせいかもしれません。ケガの功名というやつですな。
![大谷乗越(地元の私たちは通称、船坂峠といってますけど本当の船坂峠はもっと西)に到着は15:10ごろ。一軒茶屋から1時間ちょっと、私のベストタイムが45分なので頑張った割には案外時間が掛かっている。たぶん雨でぬかるんでいてスピードがあがらなかったのだと思う。ちなみに、大平山からこの付近まで5人くらいが団子状態になっていました。](http://koriba.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2014/11/PB0903441-1024x768.jpg)
![ようやく塩尾寺に到着しました、15:43です。まだ明るい!ヘッドライトのお世話にならず縦走完走となること確定です。そして六甲全山縦走で一番イヤな区間、塩尾寺~宝塚までのアスファルト下りです。本当にキツイですよ、ココ。ときどき最後の最後で脚を攣ってしまいひっくり返っている人がいる地獄の20分です。](http://koriba.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2014/11/PB0903451-1024x768.jpg)
![このは塩尾寺からすこし下った絶景ポイント。夜景なら感動的ですけど、どんより曇り空なのですぐにパス。この横の階段から下るとちょっとショートカット、もちろん私は使います。](http://koriba.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2014/11/PB0903461-1024x768.jpg)
![ということでゴーーール! 16時5分着で大体45番目くらいでした。みなさん早いですね。 ノ( ̄0 ̄;)\オー!! 私をサクサク抜いていった女の子がもう着いている早や! 最終CPが開くのは16:30です。時間までは大人しく並んで完走証と盾をゲットしました。昔の早い者順の申し込み時には参加できませんでしたが、インターネット申し込み&抽選になったおかげで参加することができました。念願かなって嬉しい!](http://koriba.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2014/11/PB0903531-1024x768.jpg)
16時5分着で大体45番目くらいでした。みなさん早いですね。 ノ( ̄0 ̄;)\オー!! 私をサクサク抜いていった女の子がもう着いている早や! 最終CPが開くのは16:30です。時間までは大人しく並んで完走証と盾をゲットしました。昔の早い者順の申し込み時には参加できませんでしたが、インターネット申し込み&抽選になったおかげで参加することができました。念願かなって嬉しい!
![これが完走の証拠写真だーーー! さすがに、ちょっと疲れいますね。このあと須磨浦公園まで車を取りに戻るのでした ァハハ・・(´▽`)oO(ワラットクカ)](http://koriba.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2014/11/1415522631491-1024x759.jpg)
さすがに、ちょっと疲れいますね。このあと須磨浦公園まで車を取りに戻るのでした ァハハ・・(´▽`)oO(ワラットクカ)
今回の縦走の様子はコチラにもアップしています、ではでは。