2年ぶりくらいに淡路島タコ釣りに行ってきた。
行き先はいつもの森漁港と仮屋漁港。仮屋のほうが有名だけど印象としては森漁港のほうが釣り易いしコンスタントに釣れるような気がする。エギでするかテンヤでするか迷ったけど、急遽決まったので釣道具引っ張り出して道具が波止際用竿+PE15号巻いたテンヤ用リールしか見つからないのでテンヤで決定。コイツに鶏手羽元(万代で183円、いつもは塩サバだけど今日は280円と高かった。これが意外と抵抗が大きくて巻きが重たくなる原因かなぁ失敗だったかも・・・)をグルグルにして無理やり投げて巻くを繰り返す。
釣りはじめて30分ほどではじめてのアタリ。今日は土曜なので船が並んでその隙間から釣っていた。巻き上げるときに波止と船体に付いているタイヤの隙間が狭くて引っ掛けてしまい・・・その隙に1匹目が逃げ出してしまった (´Д⊂ヽ
今日はなんだか食いが渋いようで、さらに1時間ほど投げては巻く作業を繰り返してようやく1匹目400gをゲット!ヽ(・∀・ )ノ キャッ キャッ
でもその後はピタリとアタリもなくなってしまい釣れない。同行の2名も夕方数匹釣っただけでその後はまったくダメ。
しかたないので仮屋漁港に移動。大爆発を期待していたけどコチラもサッパリ。だいたいこのあたりはバランスのいいエギタックルのほうが(型は小さくなるけど)数はつれる。無理やりテンヤ投げて巻く作業をしているので腕がパンパンになってきた。
午後11:30まで粘ったけど _| ̄|○ il||li もう無理、撤収しまた。
さて捌きます ┌┤´д`├┐ダル~
![ちょっとタコ臭い・・・ 3匹だけなのでサクッと塩もみして湯がいてやります。今回は最大で400gと小ぶり揃い。大きかったら吸盤とかもゴシゴシするんだけど、小さいので気にしない。](http://koriba.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2015/08/DSC_0007-1024x576.jpg)
3匹だけなのでサクッと塩もみして湯がいてやります。今回は最大で400gと小ぶり揃い。大きかったら吸盤とかもゴシゴシするんだけど、小さいので気にしない。
![湯がいてやった! オレ流の捌き方だけど、頭を落としてクチバシ取っておく。このあと足を根元から切り分けて足の先っぽ(昔オヤジから毒があると迷信を吹き込まれた・・・ウソだとわかっていても三つ子の魂とやらでどうも食べられない)も落とします](http://koriba.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2015/08/DSC_0009-1024x576.jpg)
オレ流の捌き方だけど、頭を落としてクチバシ取っておく。このあと足を根元から切り分けて足の先っぽ(昔オヤジから毒があると迷信を吹き込まれた・・・ウソだとわかっていても三つ子の魂とやらでどうも食べられない)も落とします
![切り分けて冷凍保存 なんだかんだとタコ唐2回分とタコ飯2回分。明石だこ三昧というほどでもないけど美味しいご馳走が楽しめます。](http://koriba.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2015/08/DSC_0010-1024x576.jpg)
なんだかんだとタコ唐2回分とタコ飯2回分。明石だこ三昧というほどでもないけど美味しいご馳走が楽しめます。