前から行ってみたかった友ヶ島。ど素人ながら、とある撮影会企画に参加させてもらいました。ラピュタのモデルとかなんとかという話でしたが実際は旧日本軍の軍事拠点でして、台風などの風雨にさらされ崩壊寸前といった場所もあります。このあたりがかえって写真素材としては良いようで参加のみなさんパシャパシャと熱中されておりました。
島内は高低差も程よく散策にもってこいの未舗装路ばかりでしてどこを歩いても気持ちの良いハイキングが出来ました。時間制約の関係で虎島・蒲浦海岸に行けなかったのは残念でしたが、また次の機会の楽しみとしておきます。
![友ヶ島汽船 いちおう高速船?らしく本土⇔島を20分で結んでいます(この写真は帰るときに野奈浦桟橋で撮りました)](http://koriba.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2015/09/R6016985-1024x768.jpg)
いちおう高速船?らしく本土⇔島を20分で結んでいます(この写真は帰るときに野奈浦桟橋で撮りました)
![将校宿舎跡 もうボロボロでして崩壊寸前といった感じです。せっかくの史跡なんだからちゃんと保存しておけばいいのに!と思ってしまうほど。ちなみに中には入れません。写真は檻のすき間からレンズを入れて撮っています。](http://koriba.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2015/09/R6016910-1024x768.jpg)
もうボロボロでして崩壊寸前といった感じです。せっかくの史跡なんだからちゃんと保存しておけばいいのに!と思ってしまうほど。ちなみに中には入れません。写真は檻のすき間からレンズを入れて撮っています。
![弾薬庫跡 友ヶ島といえばこの場所が超有名。なんだかラピュタの雰囲気があるとか言われています。ただしレンガがボロイところはよく似ていますがそれだけです。ここは旧日本軍の史跡なので行く前に建設された歴史とか文化的価値とかを考えて行くほうが値打ちがありますね。](http://koriba.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2015/09/R6016911-1024x768.jpg)
友ヶ島といえばこの場所が超有名。なんだかラピュタの雰囲気があるとか言われています。ただしレンガがボロイところはよく似ていますがそれだけです。ここは旧日本軍の史跡なので行く前に建設された歴史とか文化的価値とかを考えて行くほうが値打ちがありますね。
![第三砲台跡 ここも友ヶ島では超メジャースポット。私が行ったときも何かの撮影でしょうか、キレイなお姉さんの前でシャボン玉飛ばしまくっていました。ちなみにここの砲台跡が一番保存状態が良く、4箇所ある砲台跡は地下通路でつながっています。しかしぬかるんでいる所もあり、丸い砲台が水浸しになっていたりとちょっと歩くのに注意要りました。そんな感じなので写真撮影にはもってこいなんでしょうね。](http://koriba.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2015/09/R6016929-1024x768.jpg)
ここも友ヶ島では超メジャースポット。私が行ったときも何かの撮影でしょうか、キレイなお姉さんの前でシャボン玉飛ばしまくっていました。ちなみにここの砲台跡が一番保存状態が良く、4箇所ある砲台跡は地下通路でつながっています。しかしぬかるんでいる所もあり、丸い砲台が水浸しになっていたりとちょっと歩くのに注意要りました。そんな感じなので写真撮影にはもってこいなんでしょうね。
![旧海軍聴音所跡 潜水艦を見張る場所だったようですが、・・・ここはちょっと怖いです、なんか嫌なものが出そうな雰囲気があります。中に入ってみるとコンクリが崩れむき出しの鉄骨をいたるところで見ることになります。瓦礫となったコンクリが床にも転がっているので廃墟好きの写真素材としてはもってこいかもしれません。でも砲台跡や弾薬庫跡とはまた違った雰囲気の場所です。](http://koriba.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2015/09/R6016932-1024x768.jpg)
潜水艦を見張る場所だったようですが、・・・ここはちょっと怖いです、なんか嫌なものが出そうな雰囲気があります。中に入ってみるとコンクリが崩れむき出しの鉄骨をいたるところで見ることになります。瓦礫となったコンクリが床にも転がっているので廃墟好きの写真素材としてはもってこいかもしれません。でも砲台跡や弾薬庫跡とはまた違った雰囲気の場所です。
![友ヶ島灯台 少しだけ坂を登り岬に建つのがこの灯台。日本で8番目の西洋式灯台とパンフレットに書いてありますがかなり微妙な表現です。貴重なのか貴重でないのかよくわかりませんが、このすぐ下にある第二砲台が風雨のため崩壊して立ち入り禁止になっていることを考えると、今も稼働中ということで丈夫さが売りなのでしょうか?ちなみにこの近くに第一砲台跡(立ち入り禁止)と日本で子午線が通る最南端の場所(子午線広場)があり、眺めは抜群です。](http://koriba.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2015/09/R6016943-768x1024.jpg)
少しだけ坂を登り岬に建つのがこの灯台。日本で8番目の西洋式灯台とパンフレットに書いてありますがかなり微妙な表現です。貴重なのか貴重でないのかよくわかりませんが、このすぐ下にある第二砲台が風雨のため崩壊して立ち入り禁止になっていることを考えると、今も稼働中ということで丈夫さが売りなのでしょうか?ちなみにこの近くに第一砲台跡(立ち入り禁止)と日本で子午線が通る最南端の場所(子午線広場)があり、眺めは抜群です。
![第二砲台跡 崩れまくって廃墟好きには堪らない場所のようです。みんなパシャパシャ写真撮りまくってご満悦になっていました。砲台内はロープがあり立ち入り禁止です。](http://koriba.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2015/09/R6016945-1024x768.jpg)
崩れまくって廃墟好きには堪らない場所のようです。みんなパシャパシャ写真撮りまくってご満悦になっていました。砲台内はロープがあり立ち入り禁止です。
![池尻浜](http://koriba.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2015/09/R6016951-1024x768.jpg)
![謎の建物](http://koriba.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2015/09/R6016957-1024x768.jpg)
![海の家](http://koriba.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2015/09/R6016960-1024x768.jpg)
![友ヶ荘 島内を散策して、友ヶ島で唯一自販機のある場所、ご飯が食べられる場所として値段は少々観光地価格ですが貴重です。海の家のほうはなんか持ち込みBBQっぽかった。しかしビール1缶430円とは納得いかない、こんな高価なら本土に戻るまで我慢します。](http://koriba.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2015/09/R6016974-1024x768.jpg)
島内を散策して、友ヶ島で唯一自販機のある場所、ご飯が食べられる場所として値段は少々観光地価格ですが貴重です。海の家のほうはなんか持ち込みBBQっぽかった。しかしビール1缶430円とは納得いかない、こんな高価なら本土に戻るまで我慢します。