本日は西日本から沖縄にかけて数十年ぶりの大寒波到来。ニュースでは「気をつけろ!」みたいな話題で持ちきり。ビビリながら朝起きてみると Σ(゚Д゚;)アラマッ 晴れ!快晴じゃないですか!早速Webでちぇっくすると、本日の神戸・大阪周辺だけは寒いが晴れの予報。風も大したこと無さそうなので ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!! しながら道場駅に向かいました。

このときは気温6度前後でした。寒い寒いと云いながら参加者が電車から降りてきて集合します。ニュースで怯えさせられたほどではなく、快晴のでもあり気分は上々です。いつもなら駅前にクライマー数グループの待ち合わせがあるのですが大寒波のなかやって来たのは私たち1グループのみ。もう1グループいたけどハイカーのようですぐに出発していきました。さすがに駅前トイレの水道が凍っていて夜は冷え込むんだなぁとブルッとしてしまいます。

10分ほどいつものように歩いて到着。記録的大寒波予報の烏帽子岩に来たのは3グループのみ。ガラガラです、貸しきり状態です。烏帽子岩に通いだしてこんなに人少ないのは初めてです。もうどのルートにもロープ掛け放題で太陽いっぱい・風も無いし少々気温か低いことを除けば絶好のクライミング日和でした。

とはいっても寒いものは寒いので師匠が次々ロープを張ってくっれますので空いた所からどんどん登っていきます。私は桃太郎から登らせてもらって夕日コーナー、ごめんやっしゃ、という何度も登って登り方の分っている場所を使いアップさせてもらいました。寒いからシューズのグリップや指の掛が悪いかと思っていましたが、気温6度前後もあったのでこの程度では全然問題なくのぼれて一安心です。

今日は登ってやろうと目論んでいた「熊カンテ」は取り付き点に×印が・・・支点のボルト交換が必要だそうでしばらく登れなさそうです。コレだけ晴れたら隣のルート「太陽がいっぱい」も気持ちイイだろうと登ってみたら、駒形岩~三田方面が見えてきて眺望素晴らしくて登ってよかったとしばし堪能、ほんとうに気持ちイイです。

烏帽子岩は癖のあるムーブが沢山あって、よほどのぼれるひとで無い限り一見ではキビシイところが多い。ムーブ・隠れているというか下から見えないカチなんかを憶えればグレード通りなんだけど・・・とか思いながら他グループをチラチラ見ています。明らかに私たちよりクライミング能力自体は上なんだけどムーブで苦労している。
本日のメニュー
・桃太郎 TR ノーテン
・夕日コーナー TR ノーテン
・ごめんやっしゃ TR ノーテン
・ピーチ TR ノーテン クリップ練習
・アフターバイト・ダイレクト TR
・太陽がいっぱい TR ノーテン
・すき間 TR テンションあり 上部奥のカチと足のスタンス確認、もう少しで登れそう
2P目横のカチをとって左足スタンスで立ちこみできれば大丈夫そうなので練習します
・いじわるオヨね TR ノーテン
・イナバウアー TR テンションあり 初取付きで下部はOK 上部核心で左足が出ない
上部核心の右手カチはいいけど左足を置いた割れ目からは左手カチが遠いのでどこか1手抜かしているような気がする・・・あと左テラスへの乗り込みは要領分ったけど、その上に左足が乗せれない・・・マジで怖い エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ? あんなムーブ発見した人は偉い!
以上 9本 登らせてもらいました
本日も師匠ありがとうございます。登れないところがあるのは楽しいです。
ウイスキー飲みながらアレコレ考えて次回に望みます。

|-`).。oO(師匠、そろそろゴールドフィンガーやらせてください)