
80周年記念特別展示ということで今回の目的の一つ。本当は5月~6月上旬が身頃だったようです。日本では気温が高すぎて夏を越えられないそうです。3日間25℃以上の日が続くともうダメ
(;´ρ`) グッタリ

日本の高山植物の代名詞的品種。でも900mほどしかない六甲山で咲いているとウソ臭いんだなぁ~
ドンマイ (o・_・)ノ”(ノ_<。)

これも日本の高山植物では代表的品種。7月くらいに高地に行けば大抵お花畑状態になっていますね。でも今日はまだ1株しか咲いてませんでした。

四国の剣山などに自生する黄色い花が特徴の高山植物。剣山では鹿の食害で減少中らしい。
花が咲くのはまだ先。空梅雨でも水枯れすると花が茶色くなるとのことで水道からパイプを引いて管理していた。

とても地味だが茎がマムシ柄に似ているのでこの名前がついています。

六甲山で最も早く咲き始めるアジサイ品種。独特の良い香りが漂っていました。この子はアジサイにしては珍しく種をつけてドンドン増えます。




葉っぱの下に花が!
ガイドさんに云われるまでまったく気がつきませんでした。

アヤメみたいな花だよね~と云ってたらアヤメ科でしたw





葉の中心から花の芽が出てくる変り種

日光に輝くとそれぞれの花が綺麗に映える

春に実をつける。プロペラのような羽がついており遠くまで飛んでいけるらしい。




モンシロチョウが蜜を吸っている