
石垣脇の側道をたどって入っていくと一旦、「私有地進入禁止」と閉鎖された門扉の裏にたどり着きます。そこから川沿いに沿っててくてく進みます。

ショートタイプを選んで正解。くるぶしが岩にぶつける心配はあるが、それなりに履きやすい。足首が保温のためネオプレーン素材で出来ていてロングタイプだとココが当然ながーい。ということで現場で脱ぎ着しにくくなるのは当然。これだけでもショートタイプのメリットがある(と思う・・・)。

入口から10分も歩かないうちに大きなケルンのある分岐に到着します。今日は、お目当ての大滝・ゴルジュのある左俣を行きます。そしてここから沢歩きをするのでヘルメット、先日モンベルで購入したサワーシューズを履きます(ココで問題発生!帰りに使う換えの靴下を持ってきていないことに気がつく・・・)

さっきの分岐からほどなくして赤子大滝に到着します。見た感じでは6~7mほどの美しい滝で直登できそうな感じでしたが、滝壺に不動明王像が安置されている。へんに信心深かい私は、直登をやめ右から捲き道をいきます。

こいつとカエルは、最初の堰堤から左支谷最後のまでなんどもお目にかかりました。水が綺麗なんでしょう。

赤子大滝を過ぎるとすぐに、右手に見事な滝が現れます。

六甲山にあるとはおもえない見事なゴルジュです。昨日少し雨が降ったのですが、思ったほど水量もなくなんな通過できそうです。奥行きは100mもありませんが規模的には六甲山系でも最大級ではないでしょうか?

私の背丈を比較してもらうとゴルジュの大きさがわかると思います。両脇は10m以上切り立った崖になっており、ヘルメットもって来てよかった~と安心して進みます。


よくわかりませんが水量の多い右手が本線で、水量の若干少なくいきなり急登&滝が立ちはだかる左手が左支谷といったところでしょうか。右手本線側にはしっかりとした踏み跡が続いています。天邪鬼な私はあえて左支谷へ進むことにします。


いくつか小さめ(せいぜい2m程度)の滝がいくつか現れますが直ぐにガレ場となり、水の流れが少なくなってきます。しだいに伏流水のようになり涸沢となります。

風化した花崗岩のズルズルした急登です。難しくはないのですが本当に登りにくく、お助けロープを繰り出しながら登って行きます。ここは簡単に落石しますので下にいる人は常に上を注意する必要があると思います。というか一番いいのはこっち側には詰めてこないということかもしれません。

当初の予定では、25番鉄塔に出るはずだったのですが、左支谷を詰めたので、全然違う場所にたどり着いたようです。やはりゴルジュ出口の分岐で素直に右側の本線?に進めばよかったと後悔。でも稜線にでて一般道に合流できたの良しとします。

ここから塩平寺を経て、阪急宝塚駅へ降りインド料理チャルテチャルテでマンゴージュースを飲む!とも思いましたが、今日はこの後、買い物に行かないといけないので行者山経由で光が丘(バス停あり)に下りて一刻も早く自宅でシャワーを目指します。


赤子谷左俣左支谷のグーグルアース用データ
今回も「轍」で作成した。読み込む写真ファイル名に漢字やひらがな(2バイト文字)が使われていると完成した kmz ファイルの写真が表示されない(Explzhで中をのぞくとちゃんと写真ファイルがインクルードされている)ことに気がついた、メモメモ。