連日、最高気温を記録(高知四万十市で40℃越え)したこの時期に日本の秘境と云われる大杉谷に挑もうという正気の沙汰とは思えない登山を敢行してきました。事前に情報を集めてみたところ、目的地の七つ釜滝までは標高差300mほど、距離にして片道7キロと「ハイキングなみじゃねぇ?」と錯覚させるスペック。しかし、気温が余裕で35℃前後に達する可能性があったのと、途中でエスケープ不可、晴れていても気がつけば土砂降り(1年で366日雨が降ると言われている)という所がきになったので、水分補給は全部で7リットル&氷スプレー持参、七つ釜滝に到着していなくても折り返し時間は午後1時を最終ライン、天候に応じ必要なら桃の木山の家に避難。という3点を守ることに決めて決行。
日帰りピストン山行ですが、自宅から約230キロもあるので午前4:00に出発、高速も地道もスイスイで渋滞は一切なかったのですが、高速をおりてからが長かった・・・信号なんかもほとんどない田舎道なのになかなか着かない。最後にダム湖半の道路をクネクネしてようやく到着したときには7:30になっていました。歩く前からあ~疲れた・・・。
今回の大杉谷は急峻な谷筋をいくためGPS衛生のロストがかなり発生しました。いつものユピテルASG1でトラック取得しましたが、ロストした部分は「轍」で成型しています。
それと七つ釜滝にお昼過ぎに到着しましたが、時間のこともあり10分ほどいただけですぐに折り返し開始。同じ道なので写真はありませんが登山口に到着したのは、ちょうど午後4:30でした。全行程8時間30分で完了です。いっしょに行った奥さんから後で「どこがハイキングコース?」と問い詰められました。秘境といわれる絶景をこの目で見た私にとってはどこ吹く風といったところで、もう秋の山行をあれこれと考えだしています。