西山谷 沢遊びの続きです。パート1では渦森台4丁目~F11までまとめています。今回はF12~サンライズドライブウェイまでを書いています。
![F12 ここは左手の岩場を登って行きます。あんがい水圧があって面白い。コケが沢山は生えているのだが、すこし岩がもろいような気がしたがしっかり確認しながら登れば問題ない。](http://koriba.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2013/09/F12-1024x768.jpg)
ここは左手の岩場を登って行きます。あんがい水圧があって面白い。コケが沢山は生えているのだが、すこし岩がもろいような気がした。しっかり確認しながら登れば問題ない。
![レンガ風のお洒落な千丈谷第七堰堤。お洒落にすればいいというモノでもないのですが・・・。ちなみにこの堰堤のスリットの間を進むと油こぶし方面に行けるようです(不安)](http://koriba.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2013/09/832da48393bdb293ea5d0c1f100a56a4-1024x768.jpg)
![千丈谷第七堰堤の前を右手に登って行きます。](http://koriba.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2013/09/P9221711-1024x768.jpg)
![レンガ風の千丈谷第七堰堤の次の堰堤を越えたところで右手に巻いて上っていきます。この登りで朽ちた木の階段が現れます。目印としては判りやすい。でも土といっしょに脆くなっているので慎重に登ります。](http://koriba.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2013/09/7775ed24788d0722d5f48e20c58c8799-1024x768.jpg)
![丈夫な階段、だれが設置してくれたの?](http://koriba.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2013/09/1338332967ac9995b699de211a2da42b-1024x768.jpg)
![F15 そうめん滝(ソーメン滝)どっちでもいいが、今日はちゃんと素麺の流れ。雨の後に来たら「うどん滝」にでもなってしまいそう。岩肌がザラザラで摩擦が大きくよくグリップするので安心して直登できます。](http://koriba.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2013/09/e8ef5778e77a124e67aa83a1ba09696a-1024x768.jpg)
![F15 ソーメン滝に登ってみる。さっき通った仙丈谷第六か第七堰堤あたりで三脚を落としてしまったことに気がつく。ということでザックに括り付けて自分撮り。右手に見えているのはザックの紐ですw。](http://koriba.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2013/09/889cd9e9b1d74022f51eca4e4e03c2cf-1024x768.jpg)
![F16](http://koriba.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2013/09/F161-1024x768.jpg)
![F17 愛情の滝 ここでも兵庫山岳会プレートが設置され「あなた一筋」と書かれています。まぁご苦労なことです。しかしありきたりで安直なネーミングセンスはいただけません。だれかもっと素敵な名前をつけてくれないものか・・・。](http://koriba.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2013/09/60a4b208822f6fd32f5fed4a64eb9d44-768x1024.jpg)
ここでも兵庫山岳会プレートが設置され「あなた一筋」と書かれています。まぁご苦労なことです。しかしありきたりで安直なネーミングセンスはいただけません。だれかもっと素敵な名前をつけてくれないものか・・・。
![F18 へと沢筋に回りこみましたが・・・荒れ放題。このあたりでCSの滝が待っているはずですが、この荒れ方を見ると無理せず今日はココで諦めることにします。今度きたときには最後のF18チョックストーンの滝を探したいと思います。](http://koriba.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2013/09/6a28b7b6af17f01e14a8207125642c12-1024x768.jpg)
![最後は藪コギ。たぶん春先なんかは藪コギしなくてすみ踏み後もしっかり見えて迷うこともないと思います。私はしっかり迷って半袖から出ていた皮膚に引っかき傷作りまくってしまいました。](http://koriba.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2013/09/9b319e317fa792ed680c1ab86e71d538-1024x768.jpg)
![サンライズドライブウェイに飛び出します。目印にわらじが数足かけられていました。ようやく一安心。ココでサワーシューズから普通の登山靴に履き替えます。ちなみに時間はAM10:20ごろ。谷筋に入ったのが8:20ごろなので、ちょうど2時間で遡行完了。思った以上にスムーズにこれたようです。](http://koriba.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2013/09/2068a6e1882c44c33ba075b7cfa142df-1024x768.jpg)
![極楽茶屋前には曼珠沙華が咲いている。ちょうど彼岸だしね。](http://koriba.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2013/09/aedeaa04822b2e0f908e3fad64388f9d-1024x768.jpg)
![西宮・大阪方面をみるが・・・今日は霞んで見通しが悪い。](http://koriba.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2013/09/e4b2d977e4724dd29fc9513ec4a9fe17-1024x768.jpg)
![おなじみ一軒茶屋](http://koriba.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2013/09/b6293df8501589a33ff9fcb39432bb12-1024x768.jpg)
![魚屋道を通って有馬まで降りてきました。今日は銀の湯。まだ早い時間だったけど登山客も多くそこそこ込み合っていた。中国人?がプッシュ式の自動で止まる水道蛇口が理解できず、ストップ!ストップ!と焦っていたのには笑ってしまった。焦っているもんだからドンドン蛇口を押してしまって全く止まらない状態・・・「放っておけば止まるよ」と教えてあげたらニッコーと笑っていました。](http://koriba.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2013/09/e8e8832b5d8b07e889f83ecad3991ff2-1024x768.jpg)