鈴鹿山系・石谷川
今シーズンラストの沢登りに行ってきました。 鈴鹿仙ケ岳山麓の石谷川(白谷)です。鈴鹿独特の白っぽい花崗岩と開けた渓相のおかげで明るくて暖かい遡行で締めくくることができてラッキーでした。ここは2級程度の初心者用のため難しい… 続きを読む »鈴鹿山系・石谷川
今シーズンラストの沢登りに行ってきました。 鈴鹿仙ケ岳山麓の石谷川(白谷)です。鈴鹿独特の白っぽい花崗岩と開けた渓相のおかげで明るくて暖かい遡行で締めくくることができてラッキーでした。ここは2級程度の初心者用のため難しい… 続きを読む »鈴鹿山系・石谷川
五色湯跡をこえて現れる橋のたもとから入渓。 いきなりゴルジュ帯がお出迎えとなり、ココをどう処理するかでグレード変わってくる印象。スルーすれば1級+で突破すれば2級+はあると思います。遡行距離と泳ぎと登攀のバランスが良くと… 続きを読む »吉野川水系本沢川・黒倉又谷
お初の本チャンルート挑戦です。場所は前穂高岳北尾根ルート、グレードⅢ級らしくアルパインとしての初級ルートに位置づけられます。涸沢からも上高地からもギザギザがやけに目立つあの前穂高岳をクライミングで登ってしまおう!という企… 続きを読む »前穂高北尾根アルパイン
数年ぶりの八池谷沢登り。前日の降雨の影響もあるだろうな~と思っていたらやはり絶賛増水中。 それでも遡行中止するほどではないのでジャバジャバ行くことにします。 とりあえず、魚止の滝下から入渓して様子を見ながら進みます・・・… 続きを読む »比良山系・八池谷沢登り
暑いのです。 下界はムシムシし過ぎてとてもクライミングどころではないです。そんななか激登りで有名な油こぶしを登り上げから堡塁岩クライミングとか正気の沙汰とはとても思えない山行を敢行しました。いちおう北穂高北尾根ルートの最… 続きを読む »堡塁岩で北尾根最終トレ
日本100名渓に名を連ねる2級+の沢です。 遡行距離は短いのですが十九滝といわれるように次々と中規模の滝が出てきてかなり楽しませてくれます。今回は初級者同伴なので30mロープと重装備でない程度のガチャガチャ類一式とライジ… 続きを読む »安曇川水系・奥ノ深谷(裏比良)
太すぎて重たいため不評だったテンドン 10.5mm も1年以上使ったのでインドアジム用ロープを新調しました。テンドン 10.5mmもまだまだ使えるんですが持ち運びもしんどいし強制的に選手交代です。それにATC通りにくいし… 続きを読む »インドア用ロープ追加